金融緩和と金融引き締めによる通貨と株価の関連性(ファンダメンタルズ分析)

金融緩和には3種類ある。

不景気になったら『金融緩和』

前回、利下げ・利上げについて学びましたが、今回は不景気時の対応策「金融緩和」3種類について書いていきます。

おさらい。利下げについて

各銀行は、銀行の銀行である「日銀」にお金を預けることで金利をもらえますが、日銀が「利下げ」を行うともらえる金利が少なくなるので、各銀行は企業にお金を貸し出したほうがより金利を稼げるようになります。企業はお金をたくさん借りれるので、設備投資など充実させることができ、より売上を上げられる機会を得られるので「株高」になります。
そして各銀行が貸し出したお金が世の中に多く出回ることになるので、「通貨安」になります。

量的緩和とは?

中央銀行(日銀)が民間の銀行から国債を買い取ること=買いオペ

利下げを行ってもいまいち効果が得られない…そんな時、中央銀行は「量的緩和」の切り札を使います。これは民間の銀行が持っている国債を買い取り、お金の流通量を増やす方法です。これによって利下げにプラスしてお金の流通量を増やせば、「通貨安」「株高」方向に持っていくことができます。これを「買いオペ」とも呼びます。

マイナス金利とは?

中央銀行に預けることによってマイナスとなる。だったら企業に貸し出そうとなり、通貨安・株高方向に向かう。

普通、預けていれば金利分お金がもらえるはずが、マイナス金利となると「預金料」という形でお金が取られてしまうので民間の銀行は中央銀行にお金を預けなくなります。なので企業にお金を貸し出して利益を得る方法を取らざるをえず、「通貨安」「株高」が進みます。

逆に「金融引き締め」とは?

おさらい。利上げについて

好景気になると景気を抑制する必要が出てくるので、金融引き締めで対応します。まずは「利上げ」です。
各銀行は、銀行の銀行である「日銀」にお金を預けることで金利をもらえますが、日銀が「利上げ」を行うともらえる金利が多くなるので、各銀行はわざわざ企業にお金を貸し出さなくとも、より金利を稼げるようになります。企業はお金をあまり借りられなくなるので、設備投資など充実させることができなくなり、売上を上げられる機会が減り「株安」になります。
そして各銀行が日銀にお金を預けてしまうので世の中に出回るお金が少なくなり、「通貨高」になります。

売りオペとは?

中央銀行である日銀が民間の各銀行に国債を売り、お金を日銀に渡す。そうすることで世の中の通貨を減らし、通貨高・株安に向かわせる。

経済が加熱し過ぎた場合、日銀はブレーキをかけるために「売りオペ」(日銀が国債を売るから売りオペ)を行います。これは民間の銀行に国債を売り、お金の流通量を減らす方法です。これによって利上げにプラスしてお金の流通量を減らせば、「通貨高」「株安」方向に持っていくことができます。これを「売りオペ」と呼びます。

経済サイクルについて

不景気には利下げ、好景気で加熱し過ぎを防ぐには利上げ

経済サイクルが分かると、国の打ち出す金融政策がなんとなく分かります。
不況になったら金利を下げ、とにかく世の中にお金を多くばらまく。好景気になったら金利を上げ、世の中のお金の量を減らす。この基礎を覚えておきましょう。

次回はFOMCやECB理事会、日銀金融政策決定会合について書きます。

▼参考にさせて頂いたYouTube、サイト様