キャッシュフロー計算書を学ぶ

キャッシュフロー計算書とは?

今日は「キャッシュフロー計算書」について学びます。

キャッシュフロー計算書とは、「会社のお金の流れを表すもの」です。
どのようにお金を手に入れて、どのように使ったかが分かります。

営業キャッシュフローとは?

営業キャッシュフローとは、「本業でどれだけお金を稼いだか?」を表すものです。

上記の「けいたのタピオカ屋」を例にすると、『本業であるタピオカを作ってどれだけ売上を上げれたか』を表しています。

投資キャッシュフローとは?

投資キャッシュフローとは、「事業拡大の為にどれだけ投資にお金を使ったか?」を表すものです。

上記の「けいたのタピオカ屋」を例にすると、『事業拡大の為に新しい機械を買ったなど、必要な設備にいくら投資したのか?』を表しています。

財務キャッシュフローとは?

財務キャッシュフローとは「銀行からいくらお金を借りたのか?返済にいくら使ったのか?など、資金調達活動が分かる」ようになるものです。

「借入でどれだけお金が増えたのか」「返済でどれだけお金が減ったのか」が分かります。

キャッシュフロー計算書の読み方

キャッシュフロー計算書は、損益計算書のように前年比率などで比べても意味がありません。

大事な事は各区分の符号が「+」なのか「−」なのかに着目しましょう。

そして、必ずしも「+」が良いとは限りません。え?どうゆうこと?と思う方もいると思うので、下記で詳しく説明します。

キャッシュフローの組み合わせ

キャッシュフローの組み合わせで「良い会社」か「悪い会社」か判断できるようになります。

  • 営業CFが「+」
  • 投資CFが「−」
  • 財務CFが「−」

この場合、
営業CFがプラスということは『本業でお金がたくさん入ってきており、』
投資CFがマイナスということは『そのお金で新しい投資として支出があり、』
財務CFがマイナスということは『借金の返済にも回せれている』
ということになるので、安定した会社ということになります。

また、

  • 営業CFが「+」
  • 投資CFが「−」
  • 財務CFが「+」

この場合、
営業CFがプラスということは『本業でお金がたくさん入ってきており、』
投資CFがマイナスということは『そのお金で新しい投資として支出があり、』
財務CFがプラスということは『今あるお金じゃ足りないので銀行から借入をしている』
ということになるので、積極的に投資を考えている会社ということになります。

続いて、

  • 営業CFが「−」
  • 投資CFが「−」
  • 財務CFが「+」

この場合、
営業CFがマイナスということは『本業でお金が稼げておらず、』
投資CFがマイナスということは『新しい投資としての支出があり、』
財務CFがマイナスということは『お金が足りないので銀行から借入をしている』
ということになるので、まだまだ軌道に乗っていないベンチャーなどに多いこれからの会社ということになります。

そして、一番最悪なパターンの会社が、

  • 営業CFが「−」
  • 投資のCFが「+」
  • 財務CFが「+ or −」

この場合、
営業CFがマイナスということは『本業でお金が稼げておらず、』
投資CFがプラスということは『新しい投資をせず、今ある設備を売るなどして補填しており、』
財務CFがプラス or マイナスということは『お金が足りないので銀行から借入をしている or その設備を売ったお金などで借金を返済している』
ということになるので、なんとか資金繰りをしているいっぱいいっぱいの会社ということになります。

キャッシュフローの合計値で分かるものは

「営業キャッシュフロー」と「投資キャッシュフロー」を足すことによって、現在キャッシュとしてどれだけ余力があるかが分かります。

営業キャッシュフローが「+」で投資キャッシュフローが「−」とし、営業キャッシュフロー分で投資キャッシュフロー分を補填できていて、それでも残ったお金があれば、その残ったお金を「フリーキャッシュフロー」と呼びます。もし借金があったとしても、フリーキャッシュフローは本業稼ぎで投資した後のキャッシュなので、返済に充てても大丈夫です。

以上、キャッシュフロー計算書についてでした。今後もお金の勉強はまだまだ続きます。

▼参考にさせて頂いたYouTube、サイト様

個人でも簡単にウェブショップが持てる時代に。住所氏名電話番号を公開せずに販売する方法

仕事柄、ウェブショップにはわりと詳しい方ですが、今の所手数料最安特商法表記に直接住所氏名を載せない形ができるという、個人ユーザー・自主運営アーティストなどに使い勝手が良さげな通販システムを見つけました。

BASEは便利だが手数料が高い…

今までは、BASE(https://thebase.in/)を使っていたのですが、手数料が思った以上にかかっていました。2020年5月現在は、(商品代金+送料)×3.6%+40円の決済手数料、そしてサービス利用料として3%かかってきます。細かく計算してみましょう。

BASEの手数料を計算してみる

例えば、商品代金1000円、送料500円だとします。

決済手数料は、(商品代金1000円+送料500円)×3.6%+40円=94円

サービス利用料は、商品代金1000円×3%=30円

合計で124円の手数料が掛かります。

厄介なポイントは送料にも手数料が掛かってくるので、計算式がとてもややこしいです。単純に考えると、おおよそ10%程度手数料を取られていると考えていいでしょう。しかも特商法表記に自分の名前や住所、電話番号を書かないといけないので個人でやっている方にはそれらの情報が誰にでもすぐに知られてしまうリスクがあります。

手数料が断然BASEより安い!個人販売者向けで匿名に特化した通販システムとは。

俺みたいなアホでも分かるように噛み砕いた貸借対照表(BS)の話:その2

前回の貸借対照表が自分の言葉であまりまとまっていなかったので腑に落ちず、簡単な例えを出しながらもう一度復習してみます。

100万円でタピオカ屋を起業!

けいた氏はタピオカが好きなあまり、アルバイトで稼いだ100万円を元手にタピオカ屋を起業しました。この場合、貸借対照表(BS)の借方は現金100万円、貸方は自己資本100万円となります。この場合誰にもお金を借りたりしていないので、自己資本比率は100%です。

タピオカを仕入れると…

さっそく、台湾の工場からタピオカを50万円分購入してきました。現金100万円のうち、50万円を使って購入したので現金は50万円に減りますが、タピオカの在庫として50万円が借方に入ってきます。現金50万円もタピオカ50万円分も自分の持ち物なので貸方の資本は100万円のままです。

はじめての利益!

おかげさまで購入したタピオカ50万円分が全て売れ、70万円の現金になりました。利益が20万円出たので、借方は手元に残っていた50万円と、今回手に入った70万円を足して120万円となります。自分の資本は100万円だったので、20万円が利益となります。貸方の合計は120万円となります。

欲張ってしまった彼は…

タピオカ屋ちょろいやんけー!と欲張った彼は、銀行から200万円を借り入れ、全て使って工場からタピオカ200万円分購入します。自己資本比率は、自分が元から持っていた120万円÷(自己資本120万円+借り入れ200万円)=37.5%となります。

こうならないように

せっかく200万円分買ったタピオカが全く売れず、全て腐ってしまいました。こうなると債務超過となってしまいます。こうならないよう気をつけたいですね。

貸借対照表(BS)と損益計算書(PL)の関係

2019年4月の時点での貸借対照表(BS)は、現金120万円、利益20万円、資本100万円でした。

2019年4月〜2020年03月の期間の損益計算書(PL)から当期純利益が22万円だったとすると、

2020年4月の貸借対照表(BS)は、現金142万円、利益22万円(PLより)、2019年4月での利益20万円、資本100万円となります。

まとめ

貸借対照表(BS)は1時点でのキャッシュがどれだけあるかを示すもの。
損益計算書(PL)は1年間でどれだけ利益を残せたかの結果を測るもの。

となります。

貸借対照表(BS)の話

前回は損益計算書(PL)について着目してまとめましたが、今回は貸借対照表(BS)について整理していきます。

その前に、損益計算書(PL)と貸借対照表(BS)の関係性を改めておさらいします。

スナップ写真のBSと期間のPL。

「1時点の財産や資金運用の状況が分かる」のは『貸借対照表(BS)』でした。言葉通り、「1時点(期末時点)」なのでイメージとしてはその日を切り取ったスナップ写真のようなイメージです。

上記の表の場合、2019年03月31日から2020年03月31日までを載せていますが、「貸借対照表(BS)」は「2019年3月末の資産状況」「2020年3月末の資産状況」のみを確認することができます。

また、前回もやった「損益計算書(PL)」は、1年間という時間の流れでどのような成績を上げれたかを表すものなので、個人的には静止画ではなく「動画(時間にも影響されるから)」のようなイメージで捉えました。2019年3月末の貸借対照表(BS)がその日のスナップ写真、2019年3月末〜2020年3月末までの損益計算書(PL)がビデオ、2020年3月末の貸借対照表(BS)がその日のスナップ写真、といった感じです。

貸借対照表(BS)は「左右のバランス」が取れているから「バランス」は俗説で、「残高」を意味する「バランスシート(Balance Sheet)」

貸借対照表は一時点における会社の財政状態

「貸借対照表(BS)」は、1時点において「どこから財産を得て、どのように事業に使っているか」を示す表になっています。

それでは「貸借対照表(BS)」の詳しい内容を見ていきましょう。

資産(借方)

まず、左側(借方:か「り」の「り」が左側にはねているから借方は左側と覚える)の項目は3つです。

  • 「流動資産」
  • 「固定資産」
  • 「繰延資産」

流動資産

「流動資産」とは『1年以内に現金化されるもの』を指します。「流動」という言葉は「1年以内に」という意味を持ちます。①の現金はそのまま現金、有価証券は売却したら即現金化でき、②の売掛金は現在は取引先から現金で入金されていないものの、翌月末などに振り込まれるので短い期間で現金化されます。③の棚卸資産である製品は販売したら現金化され、④の前払い費用は、既に支払いは済ませているもののまだ受け取っていない商品なので資産として計上できます。(※営業循環基準もありますが、ややこしくなるのでとりあえず一旦「Ⅰ年以内に現金化されるもの」だけ今回は載せておきます)

固定資産

「固定資産」とは『1年以内に現金化されないもの』を指します。①の有形固定資産は、償却資産である「建物」「機械」など(減価償却の対象となるもの)、そして非償却資産である「土地」も含まれます。②の無形固定資産は「特許権」「商標権」「のれん」など、権利を売ることができるものです。また、③のような事業活動以外の投資も固定資産に含まれます。

繰延資産

あまり資産で計上されることはないですが、特別に認められた資産ということで、「創立費」(創業までに掛かったお金)や、「開業費」(開業手続きに掛かったお金)、「研究開発費」(今はお金が掛かっているが、長い将来的にリターンが返ってくる可能性があるものに対して掛けているお金)などが含まれます。また、これらは換金性や市場性がないので、資産価値のない資産ともいえます。

純資産・負債(貸方)

次に右側(貸方:か「し」の「し」が右側にはねているから貸方は右側と覚える)の項目も3つです。

  • 流動負債
  • 固定負債
  • 純資産

流動負債

「流動負債」『1年以内に支払わなければいけない負債』を指します。「流動資産」同様、「流動」という言葉に「1年以内」という意味合いがあります。「買掛金」「短期借入金」が含まれます。

固定負債

「固定負債」とは『1年以内に支払わない負債』を指します。「社債」「長期借入金」を指します。

純資産

「純資産」には株主資本である、「株主の拠出した資金」「過去の利益の蓄積」が含まれます。

まとめ

貸借対照表(BS)は、会社が「負債」「純資産」の2つで資金を調達し、調達した資金をどのように運用しているか「資産」で確認できる表ということです。

もし前期のBSの純資産に「利益剰余金」があり、そこに当期純利益がプラスされると、当期のBSの「利益剰余金」となります。これが多くなっていく=純資産が増えることになるので、より安定した会社と言えます。

次回はキャッシュフロー計算書についてまとめていきます。

▼参考にさせて頂いたYouTube、サイト様

俺みたいなアホでも分かるように噛み砕いた損益計算書(PL)と貸借対照表(BS)の話:その1

会社を立ててもう4年になりますが、経理に任せっぱなしで決算書もちゃんと読めないのはマズいと感じ、1から学んでいくことにしました。

後で読み返しても分かるように、マジで小学生でも分かるレベルで噛み砕いて残しておこうと思います。ではスタート。

難しい言葉で言うから分からなくなる。単純に「成績表」だと思えばいい。

あなたは「タピオカのお店」を経営しています。ブームに乗っかり、お店も順調です。

ここで2つの成績表があなたに届きます。一つは「損益計算書(PL)」「貸借対照表(BS)」。PLとかBSとか英語が並ぶと訳分からなくなるので、『(PL)プルッと損益』『(BS)ブスと貸借』と勝手にゴロを付けて覚えました。

プルッと損益計算書(PL)とは?

損益計算書(PL)は『1年間の年間成績表』みたいなもので、期間内にどのくらい利益が出たのかを測るものでしたね。細かく見ていきましょう。

売上高

タピオカ屋の店長であるあなたは、非常に優秀。たくさんのタピオカドリンクを販売して売上を100万円手に入れました。⇒売上高

売上高売上原価=売上総利益

でもタピオカドリンクはタダでは作れません。本場台湾から仕入れてきたタピオカの素、オシャレなロゴ入りの透明カップなどで原価が掛かります。原価として20万円かかっていました。売上高100万−売上原価20万=80万円が「売上総利益」となります。

売上総利益販管費=営業利益

自分一人でタピオカドリンクを抱えて、路上で売るなら販管費は掛からないのかもしれませんが、インスタ映えしそうな外観のお店を借りたり、アルバイトを雇えば当然支出が生まれます。それを販管費と呼びます。お店の家賃が10万円、アルバイトに10万円で合計20万円販管費が掛かりました。売上総利益80万−販管費20万=60万円が「営業利益」となります。

営業利益+(営業外収益営業外費用)=経常利益

実はお店を立ち上げるにあたり、銀行からお金を借り入れていました。なのでお金を毎月返していっています。もちろん借り入れには利息が掛かります。「営業=この場合タピオカドリンクを売ること」とは直接的に関係のない支払いを『営業外費用』といいます。

また、インスタ映えしそうと聞きつけたモデル事務所がタレントの撮影を店内で行いたいということで、場所を貸し出しました。これもタピオカドリンクを売るという営業とは直接的に関係のない利益なので、これを『営業外収益』といいます。

『営業外費』である毎月の利息が3万円、『営業外収益』である場所貸出の利益が1万円でした。営業利益60万−営業外費3万+営業外収益1万=58万円が「経常利益」となります。

経常利益+(特別利益特別損失)=税引前当期純利益

ある日突然、ドリンクを入れる機械が壊れてしまいました。ドリンクの機械は50万で購入し、1年で10万円ずつ5年かけて減価償却する予定でしたが、4年目で壊れたので残り10万円分の損となりました。これを『特別損失』といいます。また、タピオカデリバリー用に購入した25万円バイク(1年で5万ずつ5年かけて減価償却)を2年使って売ったところ、20万円で売れました(25万円−2年の減価償却10万円=15万円の価値のものが20万円で売れたので、5万円の利益)。これを『特別利益』といいます。

『特別損失』であるドリンクの機械の減価償却の残り(固定資産除却損)が10万円、『特別利益』であるバイク売却が5万円でした。経常利益58万−特別損失10万+特別利益5万=53万円が「税引前当期純利益」となります。

税引前当期純利益法人税=当期純利益

日本国内でお店を開いているので、もちろん税金を払わないといけません。税金に支払う額が25万円でした。税引前当期純利益53万−法人税25万=28万円が「当期純利益」となります。

手元に残ったお金は…?

当期純利益が実際1年間の間で手元に残ったお金です。これがマイナスだったら「どの段階でお金を使いすぎているか」を洗い出し、改革していく必要があると分かります。このタピオカ屋は順調そうですね。

上記の例は支払った額などの数値は適当に入れているのでツッコミどころがあるかもしれませんが、とりあえず大枠はこのような形で覚えると覚えやすいなと思い書いてみました。

お金の勉強は義務教育でほぼ学べない日本。気づいた今からでも勉強していく必要があると感じています。「その2:貸借対照表について」も随時時間を見つけて更新していきます。

さて、そんなみんな大好きタピオカドリンクですが、もっとタピオカを摂取したくなる曲を良ければ聴いて下さい。ビバラッシュで「タピってチマチョゴリ」。

↑彼らの曲がいいなと思ったらグッドボタン、チャンネル登録お願いします。

プラットフォームにできるだけ頼りたくない自分がcodocという有料記事プラグインを導入する

途中まで無料で、いいところから有料になるコンテンツが音楽・ゲーム・配信などでありますが、有料記事が書けるのはnote(https://note.com/)だけだと思っていました。

なぜ急に課金システムに興味を持ったか

2020年3月頃より、より顕著となった新型コロナウィルス感染症。私の仕事も音楽イベント事業分野はほぼ無収入となり、何か他の形での収益化を考えないといけなくなりました。

その際、最近とある月額収益化を図れるプラットフォームで不信感を抱いた経験があり(noteさんではないです)、痛い目を見た(見ている?現在進行形?)ので、私が発信できるツールであるブログでもできる限りプラットフォームに頼らず自前で構築できるものを探していました。

海外製のプラグインを使い1記事ごとPaypalで決済させる方法や、もはやオンラインサロン化してしまって月額制にするとか、いろいろ考えましたが日本人には使いにくかったり(Paypal利用者は少ないイメージ)、有料サロンにするほど常に良質の発信ができるかが不安だったりで行動に起こせずにいました。

wordpressに埋め込めて手数料15%なら安いかも

そんな中、「codoc」というサービスを見つけました。

実際この記事からお試しをしていくので、まだメリット・デメリットが分からないところもありますが、私が導入してみようと思った理由は、

  • 利用料¥0、手数料15%、振込手数料¥300/1回という分かりやすい計算
  • 自前のwordpressに導入可

の2点です。投げ銭とかアフィリエイトとかはどちらかというとあまり興味がなく、自分の経験や思考でかなり良質だと思えるコンテンツを「気軽に見たい人」ではなく「本当に見たい人(わざわざ大事なお金を払ってまででも見たい人)」にだけに見てもらうほうが、その方にとっても私にとっても有意義だと感じたからです。

有料コンテンツやるなんてアンチが湧くんじゃないの?

もちろん、ポジティブな方たちだけでなく、この行動にネガティブな感情を持って私に接してくる方もいるとは思いますが、有料の文まで読んで頂いて1つの文章となっているので、無料の段落のみの感想で何か意見を仰られても、全くこちらは意に介さない対応を取れるように考えてあります。逆に、有料コンテンツをご購入頂いた上で厳しいご意見を頂くのは大変嬉しく思います。もはやその方はその為に”労働の対価である”お金を払って頂いている「ファン」だと思うので。

というわけで下記にお試し用の有料コンテンツを作ってみました。今回はテストなので中身は皆様にとってはどうでもいい「私の将来の夢」しか書いていないです。自分用のテストです。(本当に購入できるのか、本当に支払われるのか)

それでも購入してみたいという物好きな方は下記よりどうぞ。

MySQL5.5(旧MariaDB 5.5)からMySQL5.7に移行する方法(Xserver)

かつて自分がやってみたバンドのホームページや、テストで作ったサイトたちはMySQL5.5(旧MariaDB 5.5)のデータベースで構成されていた為(約6年前)、同じサーバー内に入っているドメインはこれらもMySQL5.7に移行しないと使いたいプラグインが使えず、ほぼ一日を掛けて学ぶことに。何とか移行が終わったのでここ方法を書いておきます。(備忘録なので自分がつまずかなかったところは省略しています)

MySQL移行ツールを使う

>MySQL移行ツール

旧DBを使っているものは「MySQL設定」「MySQLユーザー一覧」から該当のユーザーのパスワード情報を変更します。同じパスワードで問題ありません。更新することに意味があります。

全て変更し終えたらもう一度「MySQL移行ツール」を確認します。

>移行(確認)をクリック

>MySQL 5.7へデータベースの追加(確定)をクリック

「MySQL設定」から5.7に変更されていることを確認します。

FTPでwp-config.phpを上書き

「MySQL設定」の最下部、「MySQL 5.7情報」から「MySQL 5.7 ホスト名」をコピー。

FTPで、public_html内の「wp-config.php」を一旦デスクトップに保存し、Dreamweaverで開く。「MySQLのホスト名」の部分、
define(‘ DB_HOST’ , ‘XXXXXXXXXX.xserver.jp‘);
赤色の部分にペースト。保存後FTPにて上書き。

とりあえず、今後もしMariaDB 5.5が何らかの理由で使えなくなっても最新版である5.7にバージョンアップしておけばしばらくは大丈夫だと思ったので、私の持っているサーバー内のデータベースは全て更新しておこうと思いました。

▼参考にさせて頂いたサイト様

wordpressでバックアップを取ってみた(Xserver)

何年も放置していたこのブログ。空いた時間で発信用ツールをしっかり持ちたいと思い、久しぶりにログインしたもののwordpressのバージョンは古いわ、データベースも古いの使ってるわ、使いたいプラグインは使えないわで、古屋を大掃除する感覚でこの場所を使えるように整え始めました。

なんちゃっての知識でサイトを組み上げていたので、バックアップの取り方も分からない。というわけでネットで調べつつ何とかバックアップが取れたので、ここに備忘録として記載します。

そもそも何をバックアップすればいいか分からない

調べたところ、バックアップに必要なのは、「データファイル」「データベース」

「データファイル」は、サイト上のテーマや画像、プラグインなど。

「データベース」はすでに記入した記事やカテゴリ、IDやパスワードなど。

とにかく上記2つが取得できればバックアップができるということが分かりました。

実際にやってみる

まずは、「データファイル」をダウンロードする流れ

>バックアップ

>ダウンロード

途中、「失敗-ネットワークエラー-」と出てしまっても、ボタン横の▼から再開できるので気にせずダウンロードを続けること。今回はそれを知らず、全部のデータファイルをいちいちダウンロードして膨大な時間がかかりました。

こんな拡張子のデータが保存されてたらOK。PC内にバックアップが溢れかえるのが嫌なので、GoogleDriveに保管。

データベースのバックアップ

「データベース」は別のところからダウンロード。

>MySQLバックアップ

>gz形式

>ダウンロード実行

これを最下部まで繰り返す。

こちらもGoogleDriveに保管。

万が一に備えて

今まで大きなトラブルはなかったものの、何かの折にぼーっとして上書きしてしまうなどトラブルがあった時、バックアップがあれば安心ですね。

現在はコロナの影響で色々不安ですが、この期間を使って今までないがしろにしてきた部分を改めて自分の知識として確立していきたいと思います。

▼参考にさせて頂いたサイト様